宿泊業経営者必見!インバウンド需要を逃さない3つのポイント

「街には外国人観光客が戻ってきたのに、なぜか自分の施設への予約は伸び悩んでいる…」
「インバウンド対応の重要性は分かっているが、何から手をつければ良いのか分からない…」

宿泊業を経営する皆様から、今、このような切実な声を非常によくお聞きします。
2025年、日本の観光市場は大きな転換期を迎えています。
円安を追い風に、インバウンド(訪日外国人旅行者)需要はかつてないほどの勢いで回復・拡大しており、この流れを掴めるかどうかは、今後の施設経営を大きく左右すると言っても過言ではありません。

「言葉の壁」や「文化の違い」を前に、二の足を踏んでしまうお気持ちはよく分かります。
しかし、それは大きな機会損失に他なりません。
インバウンド対応とは、決して難しいことばかりではなく、ポイントを押さえて準備すれば、新たな顧客層の獲得と収益の柱を育てる絶好のチャンスなのです。

本記事では、インバウンドビジネスの最前線で数々の施設をサポートしてきたコンサルタントとして、外国人観光客に「選ばれ、満足してもらう」ために不可欠な3つのポイントを、具体的な事例を交えながら徹底的に解説します。

ポイント1:【情報発信の壁】海外ゲストに「見つけてもらい、選ばれる」ためのデジタル戦略

海外の旅行者が、日本のどこにあるかも知らないあなたの施設を予約する。
その最初のステップは、インターネット上での「出会い」です。
彼らが日常的に使う言語、利用するサイトで、あなたの施設の魅力がきちんと伝わらなければ、存在しないのと同じになってしまいます。

1-1. 多言語対応は「おもてなし」の第一歩

まず取り組むべきは、公式サイトの多言語化です。
最低でも英語、そして可能であればターゲットとしたい国・地域(例えば、東アジア圏なら中国語(繁体字・簡体字)や韓国語)に対応しましょう。

ここで重要なのは、単にプラン名や料金を翻訳するだけでは不十分だということです。
海外のお客様が最も不安に感じるのは「アクセス方法」「館内の利用ルール」「周辺情報」です。

アクセス

最寄り駅から施設までの道のりを、写真付きで詳細に説明する。「〇〇駅の北口を出て、大きな赤い看板のドラッグストアを右に曲がってください」といった具体的な案内は、土地勘のない旅行者にとって何よりの安心材料です。

館内ルール

大浴場の入り方、浴衣の着方、食事の時間や場所など、日本の旅館ならではの文化やルールを、イラストや簡単な言葉で分かりやすく解説しましょう。これはクレームを防ぐだけでなく、「日本文化の体験」として付加価値にも繋がります。

周辺情報

スタッフおすすめの飲食店マップ、コンビニや両替所の場所、緊急時の連絡先などを多言語で用意しておくことで、ゲストの滞在中の満足度が大きく向上します。

日本人的にはどうしても完璧を求めがちですが、完璧な翻訳でなくても構いません。
大切なのは、「あなたの旅をサポートします」という歓迎の姿勢を伝えることです。

1-2. 海外OTAを戦略的に使い分ける

海外OTA(Online Travel Agentの略。Booking.comやAgodaなどの海外オンライン予約サイト)は、世界中の旅行者にアプローチできる強力な集客ツールです。
しかし、やみくもに登録するだけでは手数料(コミッション)がかさむだけです。

  • ターゲット国で強いOTAを理解する: 欧米圏には「Booking.com」や「Expedia」、アジア圏には「Agoda」、中華圏には「Ctrip(Trip.com)」が強いといった特徴があります。自館がどの国からのゲストを呼びたいのかを考え、主要なOTAに絞って情報を掲載・管理することが効率的です。
  • 写真は「世界共通言語」と心得る: 言葉が通じなくても、一枚の魅力的な写真が「ここに泊まりたい!」という気持ちを喚起します。料理、客室、温泉、外観、そしてスタッフの笑顔など、施設の魅力が最大限に伝わる高品質な写真を掲載することは、何よりも雄弁な情報発信です。特に、客室の広さやベッドのサイズが分かる写真は、海外ゲストにとって重要な判断材料となります。

海外OTAはあくまで「新規顧客との出会いの場」と割り切り、リピーターになってもらうための仕掛けとして、公式サイト限定の特典を用意し、そちらへ誘導する流れを構築することも忘れてはなりません。

ポイント2:【文化・習慣の壁】「当たり前」を見直し、ストレスフリーな滞在を提供する受け入れ態勢

無事に予約が入っても、実際に滞在したゲストが不便や不満を感じてしまっては、良い口コミは広がりません。
日本の「当たり前」が、海外ゲストにとっては「当たり前」ではないことを理解し、受け入れ態勢を整えることが重要です。

2-1. ハード面の「ちょっとした」配慮

大掛かりな改装は必要ありません。少しの投資と工夫で、ゲストの快適性は大きく向上します。

決済

クレジットカード対応は必須です。加えて、中華圏で主流の「Alipay」や「WeChat Pay」などのQRコード決済を導入できれば、大きなアピールポイントになります。

通信環境

今や、強力で安定した無料Wi-Fiは、水や電気と同じレベルの必須インフラです。客室だけでなく、ロビーやレストランなど館内のどこでも快適に使える環境を整え、SSIDとパスワードは客室内に分かりやすく掲示しましょう。

客室設備
  • 海外の電化製品が使えるよう、変換プラグをいくつか用意して貸し出せるようにしておきましょう。
  • スーツケースを2つ広げても余裕のあるスペース(または荷物置き台)は、特に欧米からのゲストに喜ばれます。
  • エアコンのリモコン、給湯器、温水洗浄便座の操作パネルなどに、簡単な英語表記やピクトグラム(絵文字)のシールを貼るだけで、問い合わせの件数が劇的に減少します。

2-2. ソフト面の「伝わる」コミュニケーション

スタッフが流暢な英語を話せる必要はありません。
大切なのは、ホスピタリティの心と、それを伝えるためのツールです。

食事対応の明確化

ベジタリアン、ヴィーガン、ハラル(イスラム教の戒律に沿った食事)など、食の多様性は世界的に広がっています。全ての要望に応えるのは難しくても、「当館では〇〇に対応可能です」「アレルギー食材については事前にご相談ください」といった情報を予約サイトや公式サイトに明記しておくことで、ゲストは安心して予約できます。メニューに料理の写真や英語表記、アレルギーに関するピクトグラムを入れるのも非常に有効です。

翻訳ツールの活用

今は、スマートフォンアプリやポケット翻訳機など、高精度なツールが手軽に利用できます。スタッフ全員がすぐに使えるように準備・研修しておきましょう。完璧な翻訳でなくても、伝えようとする姿勢がゲストとの心の距離を縮めます。

文化の違いを「楽しむ」工夫

前述の大浴場の入り方なども含め、「これはダメです」と禁止事項を並べるのではなく、「日本ではこのように入るのが伝統的なスタイルです。ぜひ体験してみてください!」といったポジティブな伝え方をすることで、ルールは楽しい文化体験へと変わります。

ポイント3:【体験価値の壁】「泊まる」から「旅の目的」へ。地域を巻き込んだ魅力の創出

価格競争に陥らず、インバウンドゲストから高く評価される施設になるための最後の鍵は、「そこでしかできない体験価値」の提供です。

3-1. 館内で完結する「日本文化体験」

移動の手間なく、館内で手軽に日本文化に触れられるアクティビティは、非常に人気があります。

  • 例:
    • 浴衣の着付け体験(スタッフが簡単な着付けをレクチャー)
    • 書道体験(筆と墨を用意し、見本を見ながら漢字を書いてもらう)
    • 地酒や日本茶のテイスティングセットの提供
    • 餅つきや流しそうめんなどの季節のイベント

これらの体験は、ゲストの満足度を高めるだけでなく、SNSでの発信にも繋がりやすく、最高のプロモーションとなります。

3-2. 「コンシェルジュ」として地域の魅力を伝える

施設のスタッフは、誰よりもその地域の魅力を知る「観光のプロ」です。
その知識を、ぜひゲストのために活用しましょう。

  • オリジナルの周辺マップを作成する: ガイドブックには載っていない、スタッフおすすめの飲食店、絶景スポット、土産物店などをまとめた手作りのマップ(多言語対応)は、何よりのプレゼントになります。
  • 地域と連携したプランを造成する: 近隣の農園での果物狩り体験、伝統工芸の工房での陶芸体験、漁港でのセリ見学など、地域ならではのアクティビティと宿泊をセットにしたプランは、強い独自性を生み出します。地域の事業者にとってもメリットがあり、地域全体でインバウンドを盛り上げる好循環が生まれます。

ゲストは「〇〇ホテルに泊まった」という記憶だけでなく、「〇〇という町で、素晴らしい体験をした」という、より深く、鮮やかな思い出を持ち帰ることができるのです。

結論:インバウンド対応は、未来への投資

インバウンド需要を逃さないための3つのポイント、「情報発信」「受け入れ態勢」「体験価値」。
これらは、一見すると手間がかかるように思えるかもしれません。
しかし、その一つ一つは、外国人観光客のためだけのものではありません。

分かりやすい案内は、ご高齢の日本人のお客様にとっても親切です。
多様な食への対応は、アレルギーを持つお客様の安心に繋がります。
そして、地域と連携した体験価値の創出は、国内の旅行者にとっても新たな魅力となり、施設の競争力を根本から引き上げます。

インバウンド対応とは、未来の日本の観光を担う、全ての宿泊業にとって不可欠な「投資」です。完璧を目指す必要はありません。
まずはこの記事を参考に、自館で「明日からできること」を一つでも見つけ、実行してみてください。
その小さな一歩が、世界中のお客様との素晴らしい出会いを生み、あなたの施設を次のステージへと導く大きな力となるはずです。

お気軽にお問合せ下さい
おすすめの記事